• Home
  • Art
  • Photography
  • Film
  • Design
  • Exhibitions/Screenings
  • Publications
  • About
  • Shop
  • Contact Us
  • More
    • Home
    • Art
    • Photography
    • Film
    • Design
    • Exhibitions/Screenings
    • Publications
    • About
    • Shop
    • Contact Us
  • Home
  • Art
  • Photography
  • Film
  • Design
  • Exhibitions/Screenings
  • Publications
  • About
  • Shop
  • Contact Us

About


Maki Kita (Makiko Kita)
is a Japanese Artist, Pacifist, Peace campaigner who grew up in the ancient capital of Japan, Nara - surrounded by a unique blend of cultural heritage and natural wonders 


She has lived most of her adult life in the UK (Oxford, London, Liverpool, Cardiff) & Berlin. 


Since she relocated to Wales, her practice deepened her connection to nature and allowed the elements connected to her surroundings to shape her work.


Through her cross-cultural experiences and backgrounds in fine art, architecture & sociology, Maki pursues her ongoing interest with travelling, journey, movement, encountering, connecting, life’s in-between spaces and the traversing and questioning of its boundaries.


Themes of freedom, creating poetic space in everyday life, being part of nature, engaging with community & promoting social inclusion through art are important elements in Maki’s work. 


She values the role of cultural / artistic activism in bringing about social awareness & positive change.
 

She practices a broad range of media including painting, drawing, writing, collecting, stitching, mapping, filming, photography and other forms of art. But in recent years, art creating using the printing method,  ceramics, collecting stories, languages and colours from nature, and running workshops at the local community increasingly became the most vital part of her work. 



Her work has been shown at Liverpool Biennial Festival of Contemporary Art (The Salon Show), Galerie F92, Brixton Art Gallery, Lethaby Gallery, Swiss Cottage Central Library, The Cardiff Story Museum, Bridge Pottery Gallery, Art Market Cardiff, Menier Chocolate Factory and Agnès b (Covent Garden / Notting Hill). Also, her films have been screened at House of World Cultures (Haus der Kulturen der Welt) as part of Berlinale Film Festival, Public Life & The Lux Centre in London.  



While studying sociology, politics, community design & planning at the department of Social Science & Architecture in Waseda University in Tokyo, Maki worked as a theatre actress and as a radio DJ specialising in world music at College Radio Japan. 


In  the UK she studied art history, literature and language at St Ann’s College & Kellogg College in Oxford University, and studied fine art at Central Saint Martins College of Art & Design in London. 



She received a national license to practice museum curation in  Japan after attending the museum curator course at Kyoto University of  The Arts.
 

She was awarded The Lowes Dickinson Award 2003-2004 & Film Maker of the future Award 1998 at The Lux Cinema in London.



北 真基子  | Makiko Kita 


英国 - ウェールズ在住の芸術作家。オックスフォード大学留学後、早稲田大学、セントラル・セント・マーチンズ美術大学を卒業。芸術作家として欧州を拠点に活動。   


「国境」「境界」「自由」などをテーマに、リバプール・ビエナーレ、ベルリン国際映画祭、フランスのファッションデザイナー、アニエス・ベーのロンドン店舗 ( コベント・ガーデン & ノッティング・ヒル店)  、ベルリンの世界文化の家、スイスコテージ図書館、旧チョコレート工場や地域に根差したカフェやレコード・ショップ、ラジオ局などで、様々な媒体を使って作品を発信。また、レコード・ジャケットやポスター、雑誌や本の表紙、イラストや写真、カフェ、コーヒーバッグのデザインなども手掛ける。  

 

現在は、ロンドンからベルリン、そして、ウェールズへと移り住み、これを機に、各地の「風習」「歌」「踊り」「口承文芸」「祭り」などを通して、その地で生まれた独特の「文化」や「言語」、また、その源となる「自然」との「共生」について、英国のウェールズやコーンウォール、スコットランド、モロッコ、スイス、ポルトガル、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、また、幼少期を過ごした古都 奈良などでフィールド・レコーディングを兼ねて「音の記憶」「言葉の記憶」「色の記憶」を辿るリサーチを行う。


​近年は、アートを通して、人と人が '関われる場' を増やし、「社会的包摂機能」を重視した包容力のあるスペースを築くこと。また、「毎日の生活の中に詩的な空間を作る​こと」や、安心して様々な違いを楽しめる​、繋がり場としての 「コミュニティー・ビルディング機能」を促進することに力を入れている。


2024年、様々な文化、言語、歴史、環境、背景などを、共に学び、独自性を大切にしながら、自然の一部として、どの様に、共に歩いていくのかを、アートを通して模索するプロジェクト 'Walk Together'  を立ち上げる。

このプロジェクトの一環として、学校やギャラリー 、医療機関、アートトレイル(町中の店やバプ、学校などの公共の施設や自宅などがアートの為に解放されたイベント)の中で、木の枝などを筆として使用し、花や草木、野菜や果物などから抽出した色素や墨などを用い、線だけで、全身を使って、躍るように描く 'Make Your Mark' というワークショップを展開。



2020年 - 2022年

コロナ禍、生まれて始めて自由に移動する事が出来ない(国境を越え、帰国する事が叶わないという)経験をする。ウェールズの自宅からの移動が 5マイル (8 km) までと規制されたロックダウン期間中、外の世界との繋がりを求め、毎日、空を夢見て、自宅の庭で、飛ぶ練習に励み、海を夢見て、自宅のキッチンで、粘土で、海辺に転がる石のコレクション「旅する石」の創作を開始する。


2024年『  Walk Together. / 一緒に歩く 』という同じタイトルの2つの個展を開催。夏は、南ウェールズのガワー半島にて、「旅する石」の作品群を中心とした陶器の作品を、秋は、首都-カーディフにて、新しく描き下ろした300枚の版画の作品群を発表。


2025年、言語とアートの  「Ao /Awyr - 空の色 プロジェクト」をスタートさせる。 日本語や琉球諸語、アオテアロア(ニュージーランド)のマオリ語、ハワイ語、サンスクリット語、ウェールズのCymraeg  カムライグ、ギリシャ語、ラテン語などをはじめ、言語と文化の相互関係、共通性、ルーツを辿った作品の制作を開始する。ギリシャ、ケルト、インド、マレー、アオテアロア、ハワイ、奄美大島、阿波の国  - 徳島、奈良、京都、ブラジル、北欧などの「言葉の記憶」のリサーチを続けながら、その土地が保有している色や土、物語など「土地の記憶」のリサーチを継続。


​また、「ウェールズ  & 日本  2025」の一環として、

第二次世界大戦終結 80周年の節目にあたるこの年に、

ウェールズの平和寺院  (Temple of  Peace)にて、アートと言語、植樹を通して、文化、人との繋がり、平和を​願う作品の制作。

様々な形、ロケーションで、ワークショップを催し、2026年のエキシビション、シンポジウム、セミナーの開催に向けての準備を進めている。

Contact

studio@makikokita.com


Instagram @maki.art.studio


Copyright © 2018 Makiko Kita - All Rights Reserved.

Powered by